「にほんブログ村」ですが、登録してpingを送っても、未だに記事情報が更新されていません。
リニューアルしてから記事情報がまともに更新されないことが多発しているようです。
うちだけではなく、登録されているほかのブログも、記事情報が反映されていなかったり、「記事情報を取得するまでお待ちください」とかなっています。
OGP を設定してくださいとかいうことも書いてあるのですが、設定してもダメです。
何日かかるのか、永遠にダメなのか……
ほかの多くのブログも更新されていないので、更新されるにしても順番待ちなのだと思います。
6月28日 追加
6月28日現在、両ブログとも記事が取得されました。
新規に構築したウェブサイトのアクセス数を増やすには、
検索エンジンの検索結果からの訪問者を獲得するのがセオリーです。
そうすると、主要な検索エンジンにウェブサイトが登録される必要があります。
検索エンジンの三大は
- Bing
- Yandex
です。あえてそれに加えるならば、フランスの Qwant です。
Bing は、マイクロソフトがやっている検索エンジンです。
Edge ブラウザではデフォルトに設定されているはずです。
それ以外のブラウザでも、利用する検索エンジンのリストのなかに入っていることが多いでしょう。
収益で木を植える ドイツの Ecosia も、Bing の検索データベースを利用しています。
Yandex は、ロシアにある検索エンジンです。
「日本語の日本人向けウェブサイトをロシアの検索エンジンに登録して何の意味があるの?」と思うでしょうけれど、
DuckDuckGo が利用している検索データベースは、Yandex のはずです。
DuckDuckGo は、プライバシー重視の「あなたを追跡しない検索エンジン」なので、利用する検索エンジンのリストに入っているブラウザがよくあります。
ちなみに、 Tor ブラウザでのデフォルトは DuckDuckGo です。
「Yahoo! JAPAN は?」と思うかもしれませんが、
ヤフーを含め、多くの検索エンジンのバックエンドは、上記の三大のいずれかです。
だから、独自の検索データベースをもっている検索エンジンということで先ほどは Qwant をあえて書きました。
検索エンジンに、該当する URL を送信してクロールさせる方法は昔からあります。
しかしとっくに、上記の三大検索エンジンでは、ウェブサイト管理者(ウェブマスター)向けのツールが提供されていますので、
そちらを使うのが現在のセオリーです。
ちなみに、ブログだと以前は、Ping 機能を使って更新通知をして登録させる手がありました。
しかしいまどきは、ブログ用に検索データベースを運用している検索エンジンはほとんどなくなりました。
「Google ブログ検索」もとっくに終わっています。
一般のウェブサイトと、ブログサイトとで、扱いは統合されています。
よって、ブログであろうがそうでなかろうが、
主要検索エンジンのウェブマスターツールを使うのが鉄則です。
これらウェブマスターツールにウェブサイトを登録するには、所有者認証が必要で、
- DNSの TXT レコードを登録
- 指定されたファイルをアップロード
- 指定された META タグを挿入
のいずれかの方法が一般的です。
独自ドメインで運用している場合や、自分でウェブサイトを構築している場合は、問題ないでしょう。
ただ、業者のホームページ作成サービスやブログサービスなどを利用している場合は、モノによっては不可ですね。
「くらくら」ファミリーもいま、検索エンジンに登録作業中です。