この「くらくらノート」に、カスタムURL機能を設定しました。
「カスタムURL機能」というのは、いわゆるスラッグ (slug) の扱いです。
それぞれの記事のスラッグは、投稿年月が入るようにしましたが、
記事タイトルを入れると日本語で長たらしい URL になるので、記事 ID にしています。
スラッグに記事タイトルを採用すると、検索エンジンなどで URL をひと目で記事内容がわかるメリットがあります。
しかし問題点としては、
- URL が長くなること
- 日本語のようなマルチバイト文字だと URL エンコード(パーセントエンコード)が必要になってしまい、生の URL が意味不明になってしまうこと
があげられます。
ライブドアブログだけではなくむしろ、
WordPress ではスラッグを記事タイトルに合わせることが SEO にいいと言われ続けてきましたが、
- スラッグが長すぎないように工夫する手間と
- 前述の URL エンコード問題を回避するには各投稿ごとに ASCII のスラッグを設定する手間
が必要になってしまい、そんなことをいちいち考えていたら更新する気力が尽きてしまう人が多いです。
Google の関係者は、
- スラッグを ASCII にしなくとも検索スコアには問題ない
- むしろ記事の言語と合わせたほうが訪問者に親切だ
と話しているようです。
しかしそれでも、
スラッグが長すぎないようにするためには
- 記事タイトルを短くするか
- スラッグを毎回考えるか
が必要です。
そのせいで更新する気が失せてきては本末転倒なので、
どうせ検索結果には記事の冒頭(か要約)が表示されるのだから、
スラッグに記事タイトル入れないという開き直りでもいいよね、
と思い切ったほうがよいような気がします。
なにせ、これが本業で収益が上がる人ならば手間を惜しまないでいいと思うのですが、
当方どころか世間の多くのブロガーも、儲かりもしないけれどウェブサイトをやっています。
私はかつて、ほとんど毎日更新する「常習者」だったこともありましたが、
やっぱり重要なのは、面倒くさい事務処理を減らしてパターン化して、内容に注力することです。